廃車になった車はどうなるの?

当サイトはプロモーションを含みます

廃車になった車はどうなるの?

日本で廃車になった車の海外輸出は、複雑なプロセスを経て行われています。この現象は、日本の中古車市場と海外需要の関係、そして環境規制や法的手続きが絡み合う興味深いトピックです。以下に、その詳細を解説します。

 

日本の中古車輸出の背景

日本の自動車メーカーは世界的に高い評価を受けており、その品質と信頼性から海外でも非常に人気があります。そのため、日本国内で使用された中古車や廃車になった車両にも、海外から大きな需要があります。

 

日本国内では、車の走行距離が10万キロを超えると中古車としての価値が大きく下がる傾向にありますが、海外市場ではそれほど厳しい基準はありません。そのため、日本国内では廃車になるような車両でも、海外では十分に使用可能と見なされることが多いのです。

 

輸出される車両の種類

海外に輸出される日本の使用済み車両は、大きく分けて以下の3つのカテゴリーに分類されます

 

  1. 中古車
  2. 中古部品
  3. 廃棄物

 

これらの分類は、車両の状態や輸出の目的によって決定されます。それぞれの詳細を見ていきましょう。

 

1. 中古車としての輸出

中古車として輸出される車両は、基本的に走行可能な状態のものです。ただし、輸送効率を上げるために、一部の部品を取り外して輸出されることがあります。

 

経済産業省は「中古自動車の輸出時における一時的な部品の取り外しの範囲」を定めており、この範囲内で部品を取り外した場合は「中古車」として扱われます。取り外し可能な部品には以下のようなものがあります

 

  • タイヤ
  • ミラー
  • バンパー
  • ボンネット
  • リアハッチ・トランクリッド
  • ヘッドランプやテールランプなどのランプ類

これらの部品を取り外すことで、海上コンテナへの積載効率を上げ、輸送コストを削減することができます。

 

 

中古車として輸出する場合、道路運送車両法に基づいて「輸出抹消登録」という手続きが必要になります。この手続きは、車両の所有者自身で行うことも可能ですが、多くの場合は輸出業者が代行します。

 

輸出抹消登録の手続きには以下の書類が必要です

 

  • 車の名義人の印鑑証明書(発行日から3か月以内のもの)
  • 自動車検査証(車検証)
  • 「輸出予定日」の控え
  • ナンバープレート(前後2枚)
  • 車の名義人の実印(印鑑証明書の印鑑)
  • 手数料納付書(申請当日に運輸支局で入手)
  • 輸出抹消仮登録申請書(申請当日に運輸支局で入手)
  • 自動車税・自動車取得税申告書(申請当日に運輸支局で入手)

これらの書類を揃えて管轄の運輸支局で手続きを行うと、輸出抹消仮登録証明書が発行されます。この証明書の期限内に車両を輸出する必要があります。

 

2. 中古部品としての輸出

中古部品として輸出される車両は、完全な状態ではなく、部分的に解体されたものを指します。これには以下のようなものが含まれます

 

  • ハーフカット:車を前後や上下に切断した状態
  • ボディシェル:エンジンやサスペンション、ドアなどを取り外した車の骨格フレーム

 

これらは輸入先で組み立て直して再利用されることが多いです。中古部品として輸出する場合、中古車輸出とは異なる規制が適用されます。

 

3. 廃棄物としての輸出

必要な処理が施されていない状態の部品や、バッテリーの鉛蓄電池のみ、自動車破砕くずなどは「廃棄物」とみなされます。これらの中には、バーゼル条約の適用を受ける「有害廃棄物」に該当するものもあります。

 

廃棄物の輸出は厳しく規制されており、不適切な輸出は法律違反となる可能性があります。

 

輸出のプロセス

日本で廃車になった車両を海外に輸出する一般的なプロセスは以下の通りです

 

1. 車両の状態評価

輸出業者が車両の状態を評価し、中古車として輸出可能か、部品として輸出すべきか、あるいは廃棄物として処理すべきかを判断します。

 

2. 必要書類の準備

中古車として輸出する場合は、前述の輸出抹消登録に必要な書類を準備します。

 

3. 輸出抹消登録

管轄の運輸支局で輸出抹消登録の手続きを行います。

 

4. 車両の準備

輸送効率を上げるために、許可された範囲内で部品を取り外します。

 

5. コンテナへの積載

車両を海上コンテナに効率的に積み込みます。

 

6. 輸出手続き

税関での輸出手続きを行います。

 

7. 船積み

コンテナを船に積み込み、目的地に向けて出航します。

 

輸出に関する法的規制

日本から使用済み車両を輸出する際には、いくつかの法律や規制を遵守する必要があります

 

1. 道路運送車両法

中古車として輸出する場合の輸出抹消登録を規定しています。

 

2. 自動車リサイクル法

使用済み自動車の適正な処理と再資源化を定めています。

 

3. 廃棄物処理法

廃棄物の適正な処理を規定しています。

 

4. バーゼル条約

有害廃棄物の国境を越える移動とその処分の規制に関する国際条約です。

 

これらの法律や規制を遵守することで、適法かつ環境に配慮した形で使用済み車両の輸出が行われています。

 

輸出先での利用

日本から輸出された使用済み車両は、主に発展途上国で利用されることが多いです。これらの国々では、日本の中古車や部品に対する需要が高く、以下のような形で利用されます

 

1. 中古車としての再利用

輸入された中古車は、現地で整備された後、そのまま使用されます。日本車の信頼性の高さから、多くの国で人気があります。

 

2. 部品としての再利用

ハーフカットやボディシェルとして輸入された車両は、現地で必要な部品を補充して組み立てられ、使用されます。

 

3. スペアパーツとしての利用

輸入された中古部品は、現地の同型車の修理用スペアパーツとして使用されます。

 

環境への影響と課題

使用済み車両の輸出には、いくつかの環境的な課題があります

 

1. 輸送時のCO2排出

車両を海外に輸送する際に発生するCO2排出は無視できません。

 

2. 不適切な処理のリスク

輸出先で適切なリサイクル施設がない場合、環境汚染のリスクがあります。

 

3. 有害物質の管理

バッテリーや冷媒などの有害物質の適切な管理が必要です。

 

これらの課題に対処するため、日本政府や関連業界は以下のような取り組みを行っています

 

  • 輸出先国との協力関係の構築
  • 適切な処理技術の移転
  • 輸出規制の強化
  • 経済的影響

 

使用済み車両の輸出は、日本と輸入国の双方に経済的影響をもたらします

 

1. 日本側の影響

  • 中古車輸出業の発展
  • 自動車リサイクル産業の活性化
  • 外貨獲得

 

2. 輸入国側の影響

  • 安価な車両の入手
  • 自動車関連産業の発展
  • 雇用の創出

 

今後の展望

使用済み車両の輸出を取り巻く環境は、以下のような要因により変化していくと予想されます

 

1. 電気自動車の普及

電気自動車の増加に伴い、従来のガソリン車の需要が変化する可能性があります。

 

2. 環境規制の強化

世界的な環境意識の高まりにより、使用済み車両の輸出にも更なる規制が課される可能性があります。

 

3. 輸入国の経済発展

輸入国の経済発展に伴い、新車の需要が増加し、中古車輸入が減少する可能性があります。

 

4. リサイクル技術の進歩

より効率的なリサイクル技術の発展により、国内でのリサイクルが増加する可能性があります。

 

まとめ

日本で廃車になった車両の海外輸出は、複雑な法的手続きと環境への配慮を必要とするプロセスです。中古車、中古部品、廃棄物という3つの分類に基づいて輸出が行われ、それぞれに異なる規制が適用されます。

 

この産業は、日本の高品質な車両に対する海外の需要と、日本国内の厳しい車検制度や環境規制によって生み出されたものです。一方で、環境への影響や輸出先での適切な処理の確保など、解決すべき課題も存在します。

 

今後は、電気自動車の普及や環境規制の強化、輸入国の経済発展などの要因により、この産業は変化していくことが予想されます。しかし、日本車の品質と信頼性が世界中で高く評価されている限り、何らかの形で日本の使用済み車両が海外で活用され続けることは間違いないでしょう。

 

使用済み車両の輸出は、資源の有効活用という観点からも重要な役割を果たしています。ただし、環境への配慮と適切な規制のバランスを取りながら、持続可能な形で発展させていくことが求められます。日本政府、自動車業界、そして輸入国との協力関係を強化し、より良い仕組みを構築していくことが今後の課題となるでしょう。

page top